若人、魚を科学で釣る。

十代にして釣り歴十年以上の理系学生が、無謀にも物理学、生物学等を用いていかにして魚を釣るかを考察するブログです。無学な点多々あるかと思いますがあくまで自分の頭の中を整理をする事が目的でありますので御了承ください。

ルアーの追尾について

お久しぶりです。

 

最近、ジギングやタイラバ等水中映像をようつべで観ててふと思ったことがあります。

 

それは魚は種類が違えど行動は同じなんだなということです。

 

どう言うことかと申しますと、タイラバを追ってくる鯛やジグをチェイスする青物らはルアーを目視すると最初は頭をルアーの方に向けゆっくり近づき、徐々にペースアップして本格的にアタックしようとします。かなり近づいてからは個体の持つルアーに対する好奇心とでも言いましょうか、気持ちの高ぶりによって魚の取る行動は異なります。

勢いよくルアーを丸飲みにしたり、鼻先でルアーの一部をかすってみたり、青物だと尾びれでジグ叩いたりすることもあります(トップでヒラマサがスレで釣れる事が割りとあるのはこれです。この習性は軟骨魚類の頃からあると思われ、理由はオナガザメの一種のニタリなどは自分が持つ長い尾びれを用いて水面にいる小魚を叩いて弱らせる行動が確認されているからです)。

これらの行動は釣り人が観ていて興奮するような瞬間でありますが、普段海釣りしているとカメラでも落とさない限り見れません。

 

しかし、似たようなチェイスシーンは他の釣りでもよく見られ、かつ生ではっきりと見ることが出来ます。

 

特筆すべきは菅釣りでしょう。

 

ニジマスなんかが放流されていて家族連れが行くような釣り堀ですが、これがルアーで大物を釣ろうとすると意外と難しい。そりゃ塩焼きサイズのニジマスなんかを餌釣りで釣ろうとすれば簡単です。

しかし、ルアー専用ポンドで普段からルアーを通されてる鱒ちゃん達は中々賢い。

そんな鱒達がルアーを追うときに見せる行動がまさに上述した動きそのものなんです。

確かに大型のイワナとなると頭の可動域がかなり広く(イメージで言うとスうねうねしながらチェイスしてくる感じ)俊敏なので少し印象は違いますが、それでもやはりスイッチが入った鱒は青物やそれらと変わらない動きです。これらの行動を観察したい場合は、クリアな止水の池がある管理釣りがオススメです。例えば、すそのフィッシングパーク、鹿島槍ガーデン、フォレストスプリングス系列辺りだと綺麗な池があります。

そこらの池で状況に応じてトップや表層30センチ以下層を通せば青物さながらのチェイスシーンが見れます。

 

ジギングやタイラバなどオフショアをやられている方は一度菅釣りの鱒達のチェイスシーンを実際に行かずともようつべで観てみると視野を広げられるかも、、、。

 

 

 

 

ルアーに対する捕食行動について

まず、ルアー釣りについて考えてみたいと思います。

ご存じの通りルアー釣りは魚が口を使ってルアーにアタックしてくることで針が口引っ掛ける釣りです。

ルアーは和名では疑似餌と書きますが、私からすると少なくとも2種類の食い方に分けられると思います。

一つは、本物餌だと思って食ってくるというもの。

もう一つは、縄張りによる威嚇行動で口を用いて攻撃してくるもの。

 

一つ目は、もはや説明不要と思われる食い方です。例えば、マグロがイワシを狙ってボイルしていて、そこにCBーONEのozmaなどを投げ込んで釣れたマグロは本物のイワシと誤認して釣れたマグロだというのは決して無理な理解ではないでしょう(実はマグロが本物のイワシに誤認してるかどうか疑わしくもむしろ、)。

二つ目ですが、ここまず理系らしく単語の定義からお話しましょう。

縄張り:個体群において動物個体が日常的に行動する範囲である行動圏の中で、動物個体が占有し他個体の侵入に対し攻撃や防衛を行う領域のこと。

鮎の友釣りがこの習性を用いているのは有名ですね。

実際のルアー釣りでの場面だと、トラウトのミノーイングが当てはまると思われます。

実は私の直近の釣行がすそのフィッシングパークでの菅釣りで、クリアなポンドだったこともありかなり鮮明にバイトシーンを目に焼き付けていました。

当日は連休明けでイトウの餌と数釣りの為に放流されたであろう手のひらサイズアマゴが放流されていて、40センチくらいのニジマスにさえ追われているのが陸から見て分かりました。

詳しい釣行内容は割愛させていただきますが、私はデカ鱒がアマゴに対して良い反応している踏みミノーイングしてみようと思い、魚のいるレンジルアーの操作レンジが合うようなヴァルケインのschwan s HFを選択。

ところが追ってくるのはアマゴ達の方。

しかもよりミノーに反応してきたのは放流直後で元気いっぱいなアマゴ達よりもやや元気のないプカプカ浮いているようなアマゴ達の方。

これは自分よりも小さい小魚に対しての威嚇行動そのもので、彼らは自分が勝手に作ったテリトリーへの侵入魚を追い払おうとしていると思われます。

普段追われる立場のアマゴ達はなんとか居場所、すなわち追われない場所見つけてそこで主に食物を確保するために小さいながらもテリトリーを作って生きているので、今回目の前に通った自分よりも小さいミノーに対して威嚇行動をとったという訳です。

実はこれは生まれてからある程度経ったトラウトでよく現れる行動であるが、個体群密度が高い管理釣り場では、縄張りに侵入する他個体が増えてコスト(縄張りを防衛する労力)が利益(ここでは餌)を上回ることが多くなるため、縄張りを形成しにくくなるはずが小さいアマゴにさえ縄張りが形成出来ているのです。良い釣り場だな、、、、。

 

話が脇道にそれてしまいました。

 

つまり、魚がルアーに掛かってくるのには少なくとも2種類の理由があり、本当に騙されちゃったというものと縄張りの防衛によるものがあると思われるのです。

 

あえて’少なくとも’としたのはトラウトフィッシングでのスプーンやタイラバなど何で食ってくるか理由がはっきりしないようなルアーもある為で、私としてもこんな簡単に2つの理由に絞れるとは一ミリも思っていないです。

これらは自分の考察不足なのでなんとも言えません。ただ、一般的には魚が興味本位でつつきに来ていると言われています。

でもトラウトの場合、大抵リール10回転もすれば自分の縄張りから遠く離れ追わなくなってしまったり、スプーンでバジングすれば水面に落ちた蝶を襲うように食ってきたりします。

タイラバもラバーの種類によってその日その日食ってくる食ってこないがあり、これは魚がタイラバを食物だと思ってる可能性が高いですがはっきりとは言えません。

 

この辺りの曖昧さがルアー釣りの面白さだと思います。

 

続く。

 

 

はじめに

はじめまして。

 

プリートと申します。

 

普段は理系の学生をしています。

 

このブログは物心着く前から魚が大好きで幼稚園の頃に図鑑と一緒に寝ていた変態が学生となり、学んだ知識を釣りに密輸入していかにして魚を釣り続けようかと考えるブログです。

軽く自己紹介をしましょう。

釣り歴は5歳から。一番の大物と言えば、フレーザーリバーでキャッチしたホワイトスタージョン80キロ。

基本的にはルアーを使った釣りしかしていないです。だって、ただ魚を餌で釣ること以上に釣りを楽しむゴール、目標がたくさんありそうだもの。

でも小川を泳ぐ鮒や鯉、ハヤなどを見るといてもたってもいられずパンでも針に付けて竿を振る。そんな若者です。

今学びたい学問は流体力学行動経済学等。

読みたい本はアイザック・アシモフsf小説全般、プルーストの失われ時を求めて(読みきれるのは時間の都合上中年になるまでか?(笑))

 

以上のような人間がこれから釣りとは何か、魚とはどういう生き物なのかを考察していこうと思います。

人生経験はまだ浅い学生ゆえに甘い点多々あるかとは思いますが、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。