若人、魚を科学で釣る。

十代にして釣り歴十年以上の理系学生が、無謀にも物理学、生物学等を用いていかにして魚を釣るかを考察するブログです。無学な点多々あるかと思いますがあくまで自分の頭の中を整理をする事が目的でありますので御了承ください。

硬い竿のススメ

こんにちは。

 

今回は硬い竿についてお話しようと思います。

硬い竿は一般に扱いづらい、必然的にバットにパワーがあるので大物に対してファイトしやすいなどネガティブにもポジティブにも捉えられる色々な感想が出てくると思いますが僕は剛竿が一番大物を釣れる選択肢だと思います。

メリットを挙げていくと、

1.柔竿よりも飛距離が出る。

2.バット部が必然的に硬くなり大物を寄せやすい

3.カーボンであれば軽く加工しやすい

4.束縛条件(拘束条件)が近似的に成り立つのでモーメントの式、運動方程式がかなり正確に立てられる

 

 

まず、1の飛距離ですがこれは4と深く関わってきます。

古典的物理学によれば、飛翔物であるルアーの重さをm、指が放されてルアーが飛んでいく瞬間の速度をv、竿の長さとラインの弛みの和をr、床に対しての加速度をa、ラインの張力をt

遠心力はmv^2/rなのでルアーの運動方程式は中心方向に

mv^2/r=f

エネルギー保存則より

1/2・mv^2+mgr=1/2・m・0+mg・0

                       =0

だから、v>0よりv=√2grと求まるから遠心力はmv^2/r=2mg.

 

は?高校物理とか知らん、分からんという方。現実の具体例を出してみると分かりやすいです。要はサッカーボールや野球のボールの硬式軟式の話をしているんです。一般に、

硬いサッカーボールは蹴るとよく吹っ飛びます。

柔らかいサッカーボールは全然吹っ飛びません。

硬式野球のボールは遠投出来たりホームランを打ちやすいです。

軟式野球のボールはそこまで遠投が効かず打っても硬式球ほど飛んでいくことはないです。

釣竿も一緒で硬い竿であればルアーを投げようとしたときに入力した力は反発力が衰えずに伝えられます(厳密にはラインの伸び、空気抵抗など様々な負になる力がルアーに対して働きますがそれらは柔らかい竿でも発生しますので考えません。)。

ルアーは反発力で飛ばすんだと言っているプロがいて上述のように全く間違っていません。しかしそうであるならば硬い竿を使わなきゃ反発力は生まれません。硬い竿で投げましょう。

 

 

2.について。

硬い竿を作る上でバットはカーボンを薄く巻き、ティップ部はカーボンを太く作ってはダメなには安易に創造が出来るでしょう。

普通竿はバットは固めに、ティップを柔らかく仕上げます。そうすれば当たりも取りやすいですからね。

魚が竿に対して真逆に突っ込んだときバットを強くすることで反発力が柔らかい竿に比べて高くなります。原理は1.と同じです。

デメリットととしては口が軟らかいアジやメバルなんかだと自分の走りが強すぎて口切れを起こしやすくなります。これはアジなどの口に対して竿の反発力が強すぎるためです。

よって口が軟らかい魚に対しては軟らかい竿を使うべきです。

でもブリやマグロなんかだと口切れのリスクは口元を見れば明らかに低そうですから大きな魚に対しては口切れのことはあまり気にしなくても良いと思います。(大型になるシマアジだけは口が切れやすいので注意です。)

 

3.についてはもはや言うまでもないでしょう。今時竹竿とかグラスロッド使っているのは超がつくほど少数派なので。

 

4.についてですがこれは1と同様になりますが、軟らかい竿はしなっているときこそ力が無駄になっています。

硬い竿であることで手から与えた力が無駄になることなく伝わります。

 

 

以上より硬い竿は飛距離が断然出るし、大物狙いであれば他に選択肢が無いほどメリットが多いです。

 

多分書き足すと思います。

話せば話すほど深い話なので。。。

 

 

 

魚の進化の話。

お久しぶりです。

だいぶ期間があいちゃいましたがぬるっと始めたいと思います。

 

今日は魚の進化について話したいと思います。

マグロだったりアジだったりカレイだったり魚というと色々思い浮かぶと思いますが、彼らはいったいどのようにして進化してきたのでしょうか?

これには気候条件が関係すると言われています。

 

ここで、前提の知識を書くとします。

釣り、特にバス釣りやワカサギ釣りをしている人はよくご存じですがターンオーバーというのがあります。

ターンオーバーとは初春、晩秋頃に淡水の止水状況下で起こる水循環のことです。

水は5度で密度が最大となる性質があり、この頃の朝方になると表層の水温は5度、つまり一番重い水が表層に出来上がることにより重力に従って低層の水と逆転現象が起こってしまいます。そうなると水が湖や池の中をかき乱しますのですから底に沈んでいるヘドロだったりが巻き上がってしまい魚の活性を下げてしまいます。釣りにおいては全く歓迎されませんが実はこの現象が進化というマクロな視点で考えてみるととても興味深い事が分かります。

(注として、環境面でもターンオーバーが起こることは純粋な悪ではありません。これにより動物プランクトン発生の起点となりワカサギなどの小型な魚の成長が促進されます。ただどこかの番組みたいに池の水を抜くようなことはターンオーバー以前の問題で酸欠やphの急激な変化など水質の悪化に生き物が耐えられず死にます。)

本題の移しましょう。

熱帯の海は年中温暖であるため海水の上下循環が乏しくサンゴ礁などの急な駆け上がりなどがある環境だったり河口周辺だったりを除いて栄養が乏しいです。

そうなると熱帯の海で生まれた魚はずっと海にいるよりも淡水に移動しちゃった方が大きく育つ可能性があります。

この例はウナギです。日本で捕れるウナギはマリアナ海溝周辺の温暖な海で生まれて日本の川で育つようになりました。

 

他方、寒冷な海は海水の上下循環が盛んに起こり、栄養豊富なため、ずっと河川などの淡水にいるよりも海水に移動した方が大きく育つ可能性が高くなります。

この例はサケです。サケは寒地の河川で生まれて海に下って育つようになりました。

 

この考察はサケ科の魚に一生淡水で過ごす陸封型がいても一生海で過ごすものはいないことからも最初のすみかは産卵場所の方であると考えられます。

 

これらの回遊魚では鰓、腎臓の機能に関して、淡水型、海水型の切り替えが行われています。

海産硬骨魚類と淡水産硬骨魚類ではこれらの機能がまるで異なりこのことの解説はめんどくさいのでディスカバリーチャンネルの解説で良いのがありますから見てください。

URL貼っときます。

 

以上から魚の進化は気候による影響が大きくとても興味深いものであると推測される。

 

 

youtu.be

湯治その1



こんにちは。

今回は釣りとは無関係である温泉のお話です。布教したくブログにまとめたいんで書かせていただきます笑。

2週間程黒川温泉、日田温泉由布院温泉へ湯治に行って参りました。

いやーよくテレビ番組とか評価サイトとかで黒川はいいぞ、と口を揃えて言うのでタオルを手に行ってみたらもう最高。まじ桃源郷

黒川温泉は高速からも遠い、飛行場からも港からも遠い。はっきり言ってアクセスくっそ悪いが何度も言ってみたい、そう思わせる温泉地です。

黒川温泉の泉質は宿によって全然違うという点も魅力で隣同士の宿でphが真逆ということもあるような珍しい温泉地。具体的には含鉄泉や硫黄泉、酸性泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、塩化物泉、単純泉とめっちゃ多い。

もちろん全ての宿にいった訳ではないですが特徴の際立った温泉になるべく行くようにして行きました。

黒川温泉では手形といって1300円で3件日帰り温泉が回れる代物があります。(ちなみに28件程の宿で利用出来るみたいですが1件日帰り利用させたくない臭い対応をされましたね、、、。ええ、ふじ屋さん、、ニコッ)

 

 

今回おすすめするのは含鉄泉の湯を持つ湯本荘。

実際の所、含鉄泉と硫酸塩等を含むお湯のミックスになります。4対1と表記されてました。なお、風呂は大きく分けて2種類あって男女入れ替え制。今回は桶風呂があるかじかの湯の方に入りました。
f:id:orbea31kk:20190416122123j:image

 

まず宿の構造、雰囲気が素晴らしい。

千と千尋の神隠しの油屋を収縮させてほどよい圧迫感を作り出し、立体感とやや込み入った構造。休憩所では爐があり時の流れが止まったかのよう。

 
f:id:orbea31kk:20190416122009j:image

 

肝心のお風呂について

温度:ちょうど良い湯加減。熱すぎずぬるす ぎず。

濁り:底が見えないくらいの濁り具合でよくある乳白色というよりは灰色のような色合。

泉質のフィーリング:滑らかかつ含鉄の影響で温度以上に芯まで温まる感覚。この滑らかさはおそらくメタケイ酸が多く含まれている影響だろう。

匂い:鉄臭い。仄かに硫化水素の匂いも周辺からする。いかにも源泉かけ流しといったところ。

風呂の雰囲気:桶の側面には錆びた鉄がこべりついていて、外の壁も茶錆びがべったり付いている。そして景色が最高。黒川温泉の中心部では外から見えちゃうような露天風呂もあるため無駄に解放感があったりするが、ここは目の前が川で橋からは死角。だれからも見られないし川のせせらぎが心地良くとても気持ちいい。五感を刺激してくる素晴らしい温泉である。

 

まとめ

 

正直、泊まりたい。スッゲー泊まりたい。

実は湯治をしていると外国人の人とも風呂で仲良くなって色々世間話をしたりできたのだが、日本中で一番居心地が良いのは九州でそのなかでも最も居心地が良いのが黒川温泉だそう(by香港のお金持ち)。日本人だけでなく外国人にも評価される温泉地である。

 

 

続く。

 

 

 

リアルなルアー

こんにちは。

今回はリアルなルアーというテーマです。

ぶっちゃけ私としてはリアルなルアーには懐疑的な見方をしています。いやもっと正確にいうとリアルなだけのルアーには否定的な考えを持っています。

例えば、マイワシにそっくりなジグがあったとしましょう。ジグのヘッド部はあのマイワシの頭のゴツゴツ感を忠実に再現しているとします。

果たしてそれは魚に対して効果的な泳ぎをするのでしょうか?ヘッド部分は精巧に再現されているということは細かい部分まで鉛がとびでていてそこで水の抵抗が生じていて複雑な水流がルアーの表面には起こっています。

しかしジグにしろミノーにしろある程度の重さであればその程度の水流ではむしろルアー動きの抵抗になるだけです。ルアーの動きに関して言うとはっきりいって邪魔になりかねない。ポッパーの口のように水を受け止めるくらいの抵抗がないと効果的なルアーの動きになりません。またルアーの形状で効果的なルアーの泳ぎを再現したいならカーペンタールアーのように綺麗な流線形であることが絶対条件です。

GTルアーのパンドラにしろ、ポッパーのハッスルポップにしろ、ガンマにしろどれも水の受け流し方が良い形状です。


f:id:orbea31kk:20190404195312j:image

パンドラ。ヘッドは横に楕円形で真ん中は縦に楕円形、テール部は円形をしている。

f:id:orbea31kk:20190404224847j:image

ハッスルポップ。テール部の形状が特異だが水流の受け流しという点では良い形状と言える。

このように実績が十分にあるルアーを並べてみても分かることはどれもパッと見て魚っぽい、リアルな形状のルアーとは言えないと言うことです。動きが魚を誘惑しているといえるでしょう。

余談ですが、カーペンターのルアーは全て貫通ワイヤーかつ低塗装です。

低塗装にすることによって泳ぎを極力だるくさせないようにしています。塗装を厚くすると耐久性こそ上がりますが重さと表面積が増えルアーの動きが悪くなります。

低塗装のデメリットととして耐久性が悪くなるため大物が掛かるとルアーが破壊されてしまう可能性があります。しかし貫通ワイヤーだと針が魚に掛かっている限りルアー本体が壊れてもなんとかなります。

だから私が最も良いと思うルアーはルアー全体が作る動きが最も優先されてリアルなルアーヘッド部が作る水流による抵抗を排除することで良いルアーの動きをし、塗装は出来るだけ薄く、貫通ワイヤーで、カラーバリエーションが豊富である物です。

もっと欲を言うとクリア系カラーがあると面白いですね、、、(それはまた別の機会に、、、)。

 

とこのようにリアルなルアーをボロクソに言ったわけですが、別にリアルなルアーが嫌いとは一言も言っておりません(笑)。

リアルな形状をしていて、動きがめちゃくちゃ良くて、貫通ワイヤー搭載なら文句ありません笑。ただ両立は物理的に難しいですね、、、。抵抗が増しながらも動きが良く、欲を言えば耐久性もあるようなルアー、、、。

作ってみたいものですね。

釣りの教鞭その2

こんにちは。

 

友人とレクリエーションとして管釣りに行ってきました。

二人ともルアーを使った釣りは初めてでトラキンに出場していた小生としては腕の見せ所。まずはキャスティングから教えました。

前日深夜まで普段見もしない基本の投げ方をyoutubeで確認したりしてましたがいざ当日に説明しようとしても伝わらなかったりうまく体を動かせなかったり、、、。

でも10分ほどで10m以上の距離をまっすぐ飛ばせるようになってました。最終的にはライントラブルも減って一時的に入れ食い状態になり、結果としては二人とも安打で2魚種獲得。初めてとしては及第点突破か?笑

 

しかし初めて釣りを教えた者としては反省点が多い。

一番予想だにしなかったのはライントラブルの多発。原因は明確で糸ヨレによるで場所リール付近がほとんどでした。ライン自体は新品の4ポンドナイロン。物は悪くはないはずで自分のタックルにはそのようなトラブルはなかった。この時初めて自分が無意識の間にライントラブルを回避していたことに気づいた。

具体的に行っていたことは常にラインを張り続けていたことと糸ふけの回収が早いこと。

糸を張り続けることで糸ヨレによるクルクル(画像のようなやつ)が発生しにくい。

分かりにくいですね、、、。

要は糸がよれ合って塊状態になるものが出来にくくなるんです。

また、糸ふけを早く回収することでクルクルが発生する隙を糸に与えさせないんです。
f:id:orbea31kk:20190320231417j:image

これらだけでライントラブルは大分減っていた。

ぜひ管釣りなどのラインが細い釣りでのライントラブルでお困りの方は出来るだけ糸を張り続けることを意識してラインを扱ってみてください。

また、初心者のやりがちのミスを某有名釣り師が説明してましたが案の定やってくれて教えがいがありました笑

このようなミスに気づいて指導されていた某有名釣り師は流石です。

主なミスとしては、

1.バックキャストが十分出ないため竿の反発力で投げきれていない。

2.人差し指でラインを拾う時に拾いに行ったりハンドルを回すことでラインローラーのある部分を人差し指の手前に持っていっている。

3.リールを一定に巻けていない

4.人差し指の放すタイミングが遅かったり早かったり

ぶっちゃけ一番最後のは初心者卒業の最終課題と言ってよくてたった3時間位で習得するのは無理です。出来たらかなりセンスあります。

問題は1から3のミスです。

バックキャストが十分でないと竿の反発力が起こらないから飛んでいかないのですが、なぜバックキャストできていなかったのかなんとなく分かりました。

理由はまず見えないところまで竿を振り切る勇気が無い、ロッドのポテンシャルが分からずどれくらい竿をしならせていいか分からない、自分では十分後ろまで振れていると思っているからだと思います。

まあ確かにレンタルだから壊しちゃいけないので扱いが慎重になってしまいますもんね。

他人に怪我をさせてもいけないので周囲を気を配りすぎたり、タックルの構造や性能がよくわからず手返しが悪くなってしまいがちです。

前述した通り、連れの二人は最終的にある程度投げれてはいたので細かく言い過ぎないように最低限の必要な動作を逐一説明しました。

キャスティングという技術は常にありとあらゆる動作を同時に行わなくてはならず一つでも動作が欠けると投げられず初めての人は四苦八苦するものです。

でも連れの二人は車の中でのリールの扱い方、糸の繊細さ、竿は脆く丈夫でもあることなどを一気に説明しましたが大方実行してくれました。お疲れ様です。

 

楽しみきれたか分かりませんでしたがちゃんと投げて釣れたのでよかった、、、。

終わり

 

釣れるルアー、売れるルアー

こんにちは。

 

今回は釣れるルアー、売れるルアーというテーマです。

どういうことかと言いますと、今までの自然科学的な考えとはうって変わって行動経済学的な内容含んでいるテーマです。

まず釣れるルアーになるためには売れなきゃいけません。

たとえどんなにそのルアーの製作者がこのルアーで釣れた!、暴釣必須!、と言っても買った人達がそのルアーを使って釣れなくちゃ評判口コミは酷いものになり売れなくなってしまいます。

要はルアーには皆が使って釣れる物である必要性が前提にあり、そしてルアーは皆に買ってもらわないといけないという大大大前提があります。

魚を皆に釣らせ儲ける為にはまず人をルアーで釣らなくてはいけないんです(笑)。

よくCDの購買でCDのジャケットがカッコよかったという理由で購入するジャケ買いというものがありますがまさにそれです。

ルアーは魚がめっちゃ釣れそうな形状をしていてかつそれをパッケージが引き立てて上げる、そういうルアーを販売するのが釣ってもらうためには必要なことなんですね。

ここで、理系的には環境問題でプラスチック包装減らせーなどと言いたいところではありますが資本経済においてそれは中々致しがたい事です。売れなくなってはそれこそルアーの生産が無駄になってしまいかねない。

 

少し話がそれました。

 

言いたいことはこういうことです。

まず、「見た目が釣れそう」

これは過去に事例が結構あります。

例えば、メガバスのpop-x

このルアーはなんといってもリアル。しかもカラーバリエーションが沢山ある。

今にも動き出しそうな顔つきをしているルアーで、めちゃくちゃ売れたルアーの一つです。釣果にも定評があります。

逆に全然釣果が無いのにめっちゃ売れたルアーというのもあります。

それは        です。

このルアーはメガバスにそっくりなフォントと造形、自然系な柄が多くしかかなり安かったためよく売れたそうです。

でもネット上で釣果報告が全然なく自分も持っていますが釣れた試しがないです。

 

ここで一つ整理しますと、

・釣れるルアーと売れるルアーは=でもなんでもない

・造形がリアルで自然系なルアーが釣れるというわけではない

ルアーを作るのって難しいですね、、、

人を釣るにはそれなりにリアルにしたりすれば釣れるのですが魚は騙せないみたいです笑

これからが話したかったことです。

人間は損得勘定を考えます。これについては特に説明は不要でしょう。

実は魚も損得勘定を考えています。

魚は生きるために体を動かす必要があります。そのために餌を食べてエネルギーを得なければいけません。

しかし餌を探すためには体を動かさないといけません。

そこで魚たちは食べることで得るエネルギーの量と餌を探すことで失うエネルギーとの関係を知っています。

一番理想なのは出来るだけ大きな餌をあまり泳がずに食べることです。

例えば70センチくらいの腹ペコニジマスが水槽にいるとする。餌にワカサギ5センチを100匹水槽に放します。そうするとニジマスは数匹食べた後お腹一杯になりました。生き残ったワカサギたちはそのまま水槽で一緒に暮らします。

この後に餌として死んだニジマス20センチを水槽に落とします。もちろんでかいニジマスはこの餌を襲うのですがその後数日間腹が減っているはずなのにワカサギ達を食べようとはしません。

このでかいニジマスはよほど空腹なときでなければ楽して食べるというスタイルで生きているんです。

結論を言うと、魚たちは損得勘定を働かせていて基本動きたくない。楽して飯食いたい。

ルアーを襲うのもgive and takeのtakeがありそうだから襲ってくるんです。

 

 

釣りの教鞭その1

お久しぶりでございます。

多忙を合間縫いブログを書きたいと思います。

今回のテーマは釣りを教えることです。

釣りはある一定の熟練度と友好関係を持つと釣りを教えるという機会が生まれ始めます。

普段やってることを講義と実技でやってみればいいだけなのですが、中々うまくいかないのが現実。

そんな中私プリート、明日から友人と管釣りに行くことになりました。

連れは2人(ガチガチの理系)。もちろんルアーで管釣りは初めてです。さあどこから教えればいいのか、、、。

そこで某有名な釣り師を参考にしてみました。びゅーてぃふぉーといいつも言っている人をです笑。

管釣りトーナメントにも出場した経験がある私としては多くのアングラー方々とお会いし釣りを見てきた訳で、釣りの技術的には優れたアングラーはいるにはいるのですが基本の投げ方が出来ている人まあいないですね、、、。

これにはいろんな理由があると思うのですが、一番は我流である程度投げれるようになっちゃったためでしかも自分の投げフォームを動画などで確認していないためだと思います。

(ついでに二番目の理由は竿が柔らかすぎ、ルアー軽すぎだからです。竿が柔らかすぎると指を放して飛んでいく時間が硬い竿より長いため指を放すタイミングが雑でいい。ルアーが軽すぎると飛ばないのは運動方程式より自明なので省略。)

しっかりバックキャストして、フォワードキャストが早すぎず遅すぎず行えてかつ竿(バネ)にエネルギーを貯められていて、放すタイミングが早すぎず遅すぎず行い、飛んでいく曲線がy=-1/2×x^2よりも直線に近い概形であるのが理想だが、、、。

話がそれました。

某有名釣り師がエキスパートなのは言うまでもありませんがなによりすごいのは投げ方などを全て言語化している点です。

あえて言うなら予備校講師みたいな感じです。大学教授は専門分野に関してエキスパートですがそれを教えるのはエキスパートではない場合が多いです。だが某有名釣り師はその専門分野、教え方両方ともに関してエキスパートなのがすごい。

というわけで某有名釣り師を参考に釣りの教鞭をしてみました。

続く